
履修年限は2ヶ年で、1年次は校内で講義・演習、実習を学ぶほか、各種講習会を受講します。
2年次には全国各地の先進酪農家等で長期の実務研修を受け、修了後は本校にて受精卵移植や削蹄師の講習会受講、更には卒業論文を製作します。
| 4月~3月 |
|---|
| 基礎学習(12ヶ月) (講義・演習、実習各種講習会) |
| 4月~11月 | 12月~3月 |
|---|---|
| 実務研修(8ヶ月)・・・全国各地の先進農家等 (内4ヶ月校内研修) |
応用学習 (講義・演習、卒論製作、各種講習会) |
校外実務研修は全国約300件の登録農家の中から、酪農や観光牧場、あるいは肉用牛農家など、学生の研修テーマに合わせて選択することができます。
搾乳実習
ロープワーク演習
乳加工実習
飼料作物演習
AI直検実習
哺育実習
乳質検査演習
搾乳理論演習校内外の専門講師が高度な知識と技術を教授します。
| 講座名 | 科目名 | 時間数 | 担当講師 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 時間計 | 1年次 | 2年次 | |||
| 酪農経営学 |
|
|
|
|
|
| 飼料学 |
|
|
|
|
|
| 家畜繁殖学 |
|
|
|
|
|
| 飼養管理学 |
|
|
|
|
|
| 家畜衛生学 |
|
|
|
|
|
| 家畜環境保全 |
|
|
|
|
|
| 畜産利用学 |
|
|
|
|
|
| 特別講義 |
|
|
|
|
|
| 卒業論文 |
|
|
|
|
|
| 講義・演習計 | 720 | 570 | 150 | ||
| 酪農実習 |
|
|
|
|
|
| 実習計 | 2,400 | 800 | 1,600 | ||
| 総計 | 3,120 | 1,370 | 1,750 | ||
| 講義計画(令和6年度) |